英雄譚なんて、僕には似合わない。第6話①
「メアリー・ホープキンってあの……伝説の三人のうちの一人の……!」
「そ。知ってるでしょ、それぐらいなら。あんな世界だけれど、救ったのは私たち三人だけ。けれど一番の功績者であるフルは行方不明になり、ルーシーも十年前に亡くなった。今や百年前の出来事を知っているのは私だけ。或いは、私からその話を聞いた人たちとも言えるかしらね」
百年前の出来事をリアルに体験している人など、この世界にどれだけ居るだろうか。
現在、人間の寿命が八十年と言われているから、ルーシーと呼ばれる人間も百歳近くまで長生きしたのだろう。
しかし、仮にそうであるとして。
「……もしかして、私の顔が『あまりにも若すぎる』とでも思っているのかしら?」
そう。
メアリー・ホープキンは、その年齢の割には風貌が若すぎるのだ。リニックと同じか、それよりも幼いぐらいの彼女は、ワイングラスを傾けている姿すら似合わない。年齢的には全然飲める年齢なのだろうけれど(というか、そもそも法律などで定めていないから何歳だって飲めてしまうわけだが)。
「……まあ、そう思うのは仕方ないかもしれないわね。何せ私は『カミサマのいたずら』で作られた祈祷師の一族、その最後の末裔なのだから。祈祷師、それくらいは歴史の教科書でも習った話でしょう?」
「あ、ああ。確か長命な一族だと聞いているが……不老不死に近い存在であると言われていて、理由は遺伝子情報の劣化が非常に遅いからだとか……」
「ああ、もう科学的な根拠はどうだっていいから。要するに、私はそういう存在なわけ。まあ、血を薄めすぎたのかそれでも私は二百年ぐらいだったらこのままの容姿で暮らしていくことが出来る。勿論万能ではないから、外傷とかで死んでしまうこともあるかもしれないけれどね」
「それって……人体の神秘じゃないですか!」
「どうかしら? 人間も結局は神によって作られたただの俗物。神にとっては、そんなこと些末な問題としか思っていないかもしれないわよ?」
些末な問題。
神にとってみれば、この世界そのものが造成物なのだから、あまり気にしていないのかもしれない。
いや、でも、そうなのだろうか?
「……でも、ガラムドはかつて人間世界に何度か関与しました。それは、人間世界を神が見捨てていない証拠なのでは――」
「ガラムドはただの管理者。神でも何でも無い。それは、よくロジックを組み立てていけば分かる話。……だってそうでしょう? 偉大なる戦いで先導した少女が、神になり得た? そんな都合の良い話が起きるのかしら? 私はそう思わない。もっと言ってしまえば、それこそが神の予定調和。神は何を考えているのか分からない。けれど、ガラムドもある種の被害者と言ってもいいかもしれないわね」